はじめに

NEO(ネオ)の特徴を教えて!

購入できる日本の取引所はある?
などと思っていませんか?
NEO(ネオ)は中国のテクノロジー企業・アリババと提携するなど、大企業からも注目を集めているので、気になっている方が多いのではないでしょうか。
本記事ではそれらの疑問を全て解決します。
NEO(ネオ)の説明から将来性・今後の価格予想までを詳しく解説しています。
後半にはNEO(ネオ)の購入方法を画像付きでわかりやすくまとめているので、ぜひ最後までご覧ください。
- NEO(ネオ)の特徴
- NEO(ネオ)の将来性
- NEO(ネオ)の今後の価格予想
- NEO(ネオ)の買い方
2022年10月現在、NEO(ネオ)を取り扱っている日本の取引所はありません。
なので、NEO(ネオ)を取引するには海外の取引所を利用する必要があります。
取引を考えている方は取り扱いのある世界最大の取引所BY BITの公式サイトをチェックしてみてください。
BY BITは世界シェア3位と世界的な取引所で、日本語に対応しており、取引画面が非常にシンプルなので、初心者の方も安心して利用できます。
最大100倍までのレバレッジ取引、10種類以上のステーキングにも対応しているので、上級者も満足できるでしょう。
現在はアカウント開設7日以内の入金で最大50ドル相当のビットコインがもらえる期間限定キャンペーンが実施されています。
口座開設はメールアドレスのみで行え、数分で終わる簡単な作業です。
\最大50ドル相当のBTCが貰える!/
NEO(ネオ)とは

名称 | NEO |
トークン | NEO |
現在の価格(2022年10月現在) | 1266.98円 |
最高値 | 約20000円 |
時価総額 | ¥89,365,507,546 |
時価総額ランキング | 69位 |
発行枚数 | 100,000,000NEO(1億枚) |
購入できる取引所 | BY BIT(日本の取引所は取り扱いなし) |
詳細 | NEO(ネオ)公式サイト |
NEO(ネオ)は中国発のスマートコントラクト機能を持つプラットフォームです。

中国で人気が高い仮想通貨の1つだよ
スマートコントラクトと聞くとイーサリアムを思い浮かべる方が多いかと思いますが、NEO(ネオ)は「中国版イーサリアム」とも呼ばれています。
スマートコントラクトは、日本語にすると契約という意味で、スマートコンタクトとは契約を自動で実行してくれるプログラムのことです。
契約書をプロミラミングで作ることを可能にします。
例えば、コンビニだと、人を介して商品を買いますが、自動販売機では全て自動で購入することができますよね。
このように、スマートコントラクトは、取引上の契約を人の手を介さずに自動化してスムーズに行う仕組みです。
スマートコントラクトを利用すれば契約を自動処理できるので、人件費削減などのメリットがあります。
そのためこのスマートコントラクトは実用性が高く、NEO(ネオ)上にはすでにNFTやDeFiのプロジェクトが多く稼働しています。
今後NFTやDeFiを利用する人が増加していくと予想されているので、それにともなってNEO(ネオ)のニーズも高まっていくでしょう。
NEO(ネオ)について興味がある方は取り扱いのあるBY BITの公式サイトへアクセスしてみてください。
BY BITは取り扱い銘柄数140種類以上で、最大100倍までのレバレッジ取引に対応しているので、すでに別の口座を解説している方でも持っておくべき取引所と言えます。

【お得情報】
アカウント開設後7日以内に入金すると、最大50ドル相当のビットコイン(BTC)がもらえる特別キャンペーン実施中!
\最大50ドル相当のBTCが貰える!/
NEO(ネオ)の特徴
- スマートコントラクト機能
- 開発者に馴染みのあるプログラミング言語をサポート
- 2種類のトークンの発行
- 多くの大手企業と提携
スマートコントラクト機能
先ほども紹介した通り、NEO(ネオ)はスマートコントラクト機能を実装しています。
2017年6月までは完全に実装していませんでしたが、2017年のアップデートによってフル実装されました。
このスマートコントラクト機能は、ブロックチェーン上の取引を仲介者を必要とせず、素早く安く実行します。
実用性が高いため金融分野などで大きな注目が集まっており、NEO(ネオ)のスマートコントラクト上にはすでに多くのNFTやDeFiプロジェクトが稼働しています。
これからさらにスマートコントラクトのニーズが高まっていくことが予想されているので、それに従ってNEO(ネオ)の需要も拡大していくでしょう。
開発者に馴染みのあるプログラミング言語をサポート
スマートコントラクトプラットフォームの代表的な銘柄といえば、イーサリアムです。
事実、これまでの多くのプロジェクトはイーサリアムのスマートコントラクト上に展開されてきました。
ですがイーサリアムでは、開発者に難しく馴染みのないSolidityというプログラム言語を使うことが求められます。
そのため開発者にとっては開発しにくい環境だったのですが、NEO(ネオ)ではMicrosoft.net、Java、Kotlin、Go、Pythonなどのプログラミング言語をサポートしており、スマートコントラクトを簡単に記載することが出来ます。
プログラミングの難易度を下げることで、誰でもNEO(ネオ)上で開発できるようにしたのです。
このことでよりNEO(ネオ)を利用する人がより増えていくとされています。
2種類のトークンの発行
NEO(ネオ)のプラットフォーム上には「NEO」と「GAS」の2種類のトークンが存在します。
NEOとGASは全く別の通貨なので、当然価格も異なります。
NEOを対応ウォレットに預けることで、GASは入手でき、スマートコントラクトの作成や使用時にGASが必要とされます。

対応ウォレットに預けたNEOの数に応じて、配当(GAS)がもらえるよ
一方のNEOは、ブロックチェーンガバナンスにおける投票に使用されます。
NEO保有者はネットワークポリシーに関する投票に参加できることができます。
NEO(ネオ)を保有することで、プロジェクトの重要決定事項を決める投票に参加できるということです。
運営側は権限をNEOホルダーに委ねることで、中央集権的な管理を完全に回避することを目指しています。
多くの大手企業と提携
NEO(ネオ)は中国のテクノロジー企業「アリババ」と提携を結びました。
アリババは1999年に中国で創業され、今や中国のEC市場で最も大きな存在感を持つ大企業です。
今回の提携によって法人向けのメール関連の技術をNEO(ネオ)が提供していくほか、NEO(ネオ)のプラットフォームを利用した開発も進められていく予定です。
過去にはマイクロソフトと提携し、Devconというイベントを開催したこともあります。
このイベントはブロックチェーンに関する開発を競うコンテストで、優勝賞金5500万円が用意されました。
その他にもIBMや富士通、MUFGといった30社以上の大手企業や金融機関と共同でブロックチェーン基盤の技術開発を行っています。
このようにNEO(ネオ)は有名企業との提携が目立っており、投資家だけでなく、企業からも注目を集めています。
NEO(ネオ)のチャート全期間

こちらが2016年10月の取引開始から現在までのチャート全期間です。
チャートを見ると、2017年終わり〜2018年1月と2021年はじめ〜2021年5月の2度にわたって大きく上昇していることがわかります。
それぞれなぜ急騰したのか解説していきます。
2017年終わり〜2018年1月
上場直後はあまり価格変動がなかったNEO(ネオ)ですが、2017年終わり頃から2018年1月にかけて大きく上昇しました。
この時はこれまでの最高値20000円まで価格を上げており、2016年の取引開始日から考えると、350倍以上の上昇です。
2017年から2018年は「仮想通貨元年」と呼ばれ、ブロックチェーン技術に注目が集まり始めた時期でした。
そのため、ビットコインをはじめとする多くの銘柄が上昇相場となり、NEO(ネオ)もこの影響で上昇していったと考えられています。
ビットコインは基軸通貨なので、アルトコインはビットコインの価格に影響を受けることがよくあります。
その他、オランダの固定・携帯電気通信企業KPNがNEO(ネオ)を支持したことも価格を後押ししたとされています。
2021年はじめ〜2021年5月
2021年に入ると、NFTやDeFiの需要が高まり、NEO(ネオ)の注目される機会も増えました。
そのことが価格を後押しし、2018年以来の10000円を突破しています。
その後はコロナショックや中国の規制、ロシア・ウクライナ情勢などで仮想通貨市場全体が落ち込んだことで、NEO(ネオ)も下落しています。
この下落トレンドがいつまで続くかは不明ですが、NFTやDeFiの普及にともなって、NEO(ネオ)の価格も再び上昇していくでしょう。
値上がりする前から保有しておきたいと考える方は、取扱のある取引所BY BITの公式サイトをチェックしてみてください。

【お得情報】
アカウント開設後7日以内に入金すると、最大50ドル相当のビットコイン(BTC)がもらえる特別キャンペーン実施中!
\最大50ドル相当のBTCが貰える!/
NEO(ネオ)の将来性
- NFT・DeFiの需要の高まり
- 企業との提携
- アップデート
NFT・DeFiの需要の高まり
NEO(ネオ)のスマートコントラクトプラットフォーム上には、すでに多くのNFT・DeFiプロジェクトが稼働しており、今後さらにNFT・DeFiの利用者が増加することで、NEO(ネオ)の需要も増していくとされています。
NFT・DeFiが普及する→NEO(ネオ)の需要が拡大→NEO(ネオ)の価格上昇
そのため、NEO(ネオ)の将来性を考えるにあたってNFT・DeFiの普及は需要となってくるでしょう。
日経によると、DeFiの市場規模は年々拡大しており、2021年は10兆円を超えています。

NFTの市場規模も毎年拡大しているよ

これからニーズが高まっていく事が予想されているので、今後の動向は要チェックです。
企業との提携
仮想通貨は活用事例が多いほど価値は高まっていくとされています。
そのため、企業との提携は重要になり、多くの企業と提携して、利用価値を高めていくことができれば、NEO(ネオ)も価格上昇が期待できるでしょう。
また現在、NEO(ネオ)上には中国政府と深く関係しているデジタルIDサービスTHEKEYが稼働しており、今後中国政府が実施するサービスにNEO(ネオ)が使用される可能性もあるでしょう。
アップデート
NEO(ネオ)はこれまで複数回アップデートを行っており、定期的に機能の改善をしています。
アップデートが行われると市場の期待感が増し、価格が上昇する傾向にあるので、アップデート情報はチェックしておくべきと言えます。
前回のアップデートは2021年8月2日に行われ、N3バージョンがローンチされました。
この時は、スマートコントラクト機能の強化やパフォーマンスの改善が行われています。
次いつ行われるかなどの、今後の詳細はまだ明かされていません。
NEO(ネオ)の今後の価格予想
NEO(ネオ)の将来価格はどのうなっていくのか、専門家の意見と合わせて解説していきます。
AIや様々なデータ・数値を用いて仮想通貨の価格予想を行なっている、Digital Coin Priceの分析は以下の通りです。
- 2025年末までに22.72になる(現在価格から約2.6倍の上昇)
- 2027年末までに27.34ドルになる(現在価格から約3.2倍の上昇)
- 2030年末までに47.94ドルになる(現在価格から約5.5倍の上昇)
同じく、仮想通貨の価格予想を行なっている、海外の情報誌Coin Price Forecastの分析は以下の通りです。
- 2025年末までに12.26ドルになる(現在価格から約1.4倍の上昇)
- 2027年末までに17.69ドルになる(現在価格から約2.0倍の上昇)
- 2030年末までに23.28ドルになる(現在価格から約2.7倍の上昇)
NEO(ネオ)の2022年10月現在の価格(1266.98円)、為替(1ドル=146円)で算出しています。
Digital Coin Priceは2017年に設立された海外サイトで、仮想通貨の分析や将来予想、最新ニュースを配信しています。
Coin Price ForecastはAIを用いて、仮想通貨だけでなく、金銀などの様々な金融商品の価格予想を行なっています。
多少の差異はあるものの 、2つの情報誌の予想どちらも「今後NEO(ネオ)は上昇していく」といったものです。
これはあくまで予想なのでこの通りになるとは限りませんが、2つの海外情報誌が将来性を評価し「今後NEO(ネオ)の価格は上昇していく」と予想していることは、将来性を考える上でもポジティブな判断材料になるはずです。
NEO(ネオ)の買い方

2022年10月時点、国内の取引所では取り扱いがありません。
世界最大の取引所「BY BIT(バイビット)」では取り扱いがあるので、NEO(ネオ)の取引を考えている方は口座開設を進めましょう。
BY BITは海外の取引所ですが、日本語に対応しており、アプリでも取引できるので、初心者の方も安心して利用いただけます。
また、NEO(ネオ)以外にも、日本の取引所では取扱のない通貨を多く取り扱っており、現在は140種類を超えています。
- 世界シェア3位と世界的な取引所
- 日本語にも対応で使いやすい
- 365日24時間スマホ一つで完結
- 手数料が安く、取扱銘柄が多い
- 最大100倍のレバレッジに対応

【お得情報】
アカウント開設後7日以内に入金すると、最大50ドル相当のビットコイン(BTC)がもらえる特別キャンペーン実施中!
\最大50ドル相当のBTCが貰える!/
1、BY BITに登録する
まずBY BITの公式サイトへアクセスし、口座を準備します。
口座開設に必要なのはメールアドレスのみで、数分で終わる非常に簡単な作業です。
2、必要事項を入力する

次に必要事項を入力していきます。
- メールアドレスを入力
- パスワードを入力
- 利用規約にチェックを入れ、Create Account(続ける)をタップ
その後、入力したメールアドレスに認証コードが届くので、コピーして貼り付けます。
これでBY BITの登録は完了です。
3、他取引所から送金して購入
口座開設後、BY BITで仮想通貨を購入する方法は「他取引所から送金」「クレジットカードで購入」の2つあります。
他取引所から送金の場合は、まずはビットコインなどの通貨を日本の取引所で購入し、BY BITに送金します。
日本の取引所のように、銀行口座から直接BY BITにお金を振り込むことはできないので注意してください。
その場合にオススメなのがGMOコインです。
GMOコインは送金手数料が無料なのでお得に利用できます(他の取引所だと数千円取られる場合があります)。
ですので、GMOコインで仮想通貨を購入→BY BITに送金
という手順がオススメです。
BY BITへの送金が完了したら、アプリを開き、ホーム画面で「NEO」と検索し、購入します。
4、クレジットカードで購入する
クレジットカードの場合は、BY BITの登録が完了したら、ログインし、ホーム画面から「暗号資産を購入」を選択します。
そして、USDTかUSDをクレジットカードで購入します。
そこで購入したUSDT・USDでNEO(ネオ)を購入することができます。
クレジットカードのメリットとしては、送金の手間がなく、すぐに購入できるというところです。
\最短5分・かんたん無料登録/
NEO(ネオ)に関するQ&A
Q NEO(ネオ)はイーサリアムを超えられる?
イーサリムはビットコインに次ぐ規模の仮想通貨として知られており、2022年10月現在の時価総額ランキングは2位です。
ですが、NEO(ネオ)は開発者に馴染みのあるプログラミング言語をサポートしている点や処理能力の高さなど、イーサリアムより優れている点も多くあります。
NEO(ネオ)の処理速度はイーサリアムの約50倍です。
イーサリアムは毎秒約20件の処理を行えますが、NEO(ネオ)の場合は毎秒約1000件です。
このようなNEO(ネオ)の高い技術は多くの企業・人が注目しており、今後イーサリアムを超える可能性は十分にあるでしょう。
Q NEO(ネオ)は中国の影響を受けやすい?
NEO(ネオ)は中国発の仮想通貨なので、中国の動向に影響を受ける可能性は少なからずあります。
そのため今後中国が仮想通貨にどのような規制をかけてくるのかというのは、注目しておくべきでしょう。
一方で、中国版のイーサリアムと呼ばれるなど、中国での人気が高いのも事実です。
中国で規制が緩和されるという意見もあるので、そうなると価格が上昇する可能性もあります。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回は暗号資産・NEO(ネオ)について解説しました。
- NEO(ネオ)は中国発のスマートコントラクト機能を持つプラットフォーム
- 「中国版イーサリアム」と呼ばれるなど、中国での人気が根強い
- 「NEO」と「GAS」の2種類のトークンを発行している
- アリババやマイクロソフトなど大企業との提携が目立つ
- 海外の情報誌は上昇を予想しているが、中国の動向にも注意が必要
- 取引はBY BITで可能
NEO(ネオ)は処理能力の高さや対応しているプログラミング言語の豊富さなどから、「イーサリアムを超える可能性もある」と期待されています。
また中国版のAmazon「アリババ」とも提携を結んでおり、アリババのサービスにNEO(ネオ)が利用されるようなことがあれば、一気に注目度は高まるでしょう。
NEO(ネオ)を取引したい方は、世界最大の取引所BY BITで取り扱いがあるので、口座開設を進めてみてください。
BY BITは日本語対応で、取引画面もシンプルなので、初心者の方も安心して利用できます。
レバレッジ取引やステーキングサービスも充実しているので、上級者の方も満足できるでしょう。
口座開設はメールアドレスのみで行え、数分で終わる簡単な作業です。

【お得情報】
アカウント開設後7日以内に入金すると、最大50ドル相当のビットコイン(BTC)がもらえる特別キャンペーン実施中!
\最大50ドル相当のBTCが貰える!/
分からない点や質問がある場合はTwitterの方で聞いていただければ、お答えします。
先出しでチャート分析も配信しており、皆さんのトレードのお役に立てると思うので、フォローの方もよろしくお願いします。
Follow @btc__doge_ADA【関連記事】
仮想通貨IOTA(アイオタ)とは?将来性や今後の価格予想・最新ニュースを解説
コメント