はじめに
「ショート(空売り)」というトレード方法を知っていますか?
このショートを理解して活用していけば、暴落時でも利益出せ、トレードの幅が広がります。価格が下がったらその分が利益になると考えたら魅力的ですよね。ショートを活用することは大きなメリットがあります。
今回はそんなショートとは、ロングとの違い、メリット、やり方を詳しく解説していきたいと思います。後半にはショートもやるのにオススメの取引所についても触れています。
本記事を読めば、ショートの基本的な知識から応用まで全てを理解することができます。必ず皆さんのトレードの役に立つ内容となっているので、ぜひ最後までご覧ください。
自己紹介
フリーランスとして活動中の23歳。
仮想通貨投資歴2年、1年弱で億り人に。投資金30万円から1年弱で1億稼いだ投資術を配信中
ショートとは
仮想通貨の売買には「ロング」と「ショート(空売り)」の2種類の取引方法があります。ショートというのは日本語で「売る」という意味です。反対にロングというのは「買う」という意味です。
まず、このロングとショートを説明する上で「現物取引」と「FX」について理解しておかなければなりません。

現物取引は物を購入するのと一緒で「本当に買う」ということを言います。買い物です。そこにある物を実際に買っています。仮想通貨は目には見えませんが、現物取引ではビットコインなどを本当に買っています。
一方、FXというのはその物自体を買う現物取引とは違って、その銘柄の値動きに対して「価格変動を予想するゲーム」となっています。実際に買ったり売ったりしているのではなく、値動きに対して予想しているだけです。FXで「今ビットコインは安いな。これから上がるぞ」と思って、持つポジションのことをロングと言います。逆に「今ビットコイン高いな。これから下がるぞ」と思って、持つポジションのことをショートと言います。
上がるかと思ってロングのポジションを持ってその予想が当たると、上昇した分が利益になります。逆に下がると思ってショートのポジションを持ってその予想が当たると、その下落分が利益になります。
例えば、ビットコインの価格が100万円の時に100万円分ロングのポジションに入ったとします。その後価格が10万円上昇したら、10万円の利益ということです。
次にビットコインの価格が500万円の時に500万円分のショートのポジションを持って、その後価格が450万円まで下がったとします。この場合は、500万円ー450万円の50万円が利益となります。

つまり、ショートを駆使すれば、下落時でも利益を上げられるということです。価格が値上がりした時だけ利益を出すより、効率も良くて良いですよね。
特に仮想通貨は、株と違って1日の値動きが大きいので、このショートをうまく活用すれば、大きな利益を出すことができます。実際、ビットコインは1日で何十万も値上がりしたり、値下がりしたりしてますよね。ロングしか使っていない場合は、上昇時しか利益を出せませんが、ショートも使えば、下落時でも利益を出せるということです。
メリット
・幅広く利益を出せる
先ほども紹介した通り、上昇時だけでなく、下落時でも利益を出せるので、投資の幅が広がります。
・現物の損失を抑えられる可能性
たとえば現物取引で現物ビットコインを購入し、含み損が発生しているとします。現物取引のみで運用している場合は、再び価格が上昇するのを待つか、価格の底を予想してさらに買い増すか、損切り(損失が拡大する前に保有銘柄を処分すること)するか、といった選択になります。
一方ショートの場合は下落相場で利益を得られるため、そうした状況下で新たにショートを行うことで、ショートの含み益により現物株による含み損の拡大を軽減することが可能になります。
ですので、現物だけではなく、現物とショートの両建てをするのが効率の良い投資方法と言えます。
注意点
リターン(最大利益) | リスク(最大損失) | |
ロング | ∞ | 購入額 |
ショート | 売却額 | ∞ |
価格が10万円のコインで、10万円分ロングのポジションを持った場合ですと、価格が上がり続ける限り、利益は無限大に増えていきます。最大損失は、価格が0円になった場合の10万円です。
一方、価格が10万円のコインで、10万円分のショートのポジションを持った場合ですと、価格が下がり仮に0円になったとしても、最大の利益は10万円ー0円で10万円になります。一方価格が上がり続けた場合、損失は無限に膨らむ可能性があります。
つまり、下がると思ってショートのボジションを持った場合に重要なのが「損切り」です。下がると思ったのに上昇してしまうと、無限に損失が膨らむ可能性があるので、ショートに入る際は「ここまで上がったら損切りする」とあらかじめ損切りラインを決めておきましょう。必ず、この注意点を理解した上でトレードするようにしてください。
オススメの取引所
全ての取引所がロングとショートに対応しているわけではありません。現物取引とFXの両方を取り扱っている中で1番オススメなのが「BY BIT(バイビット)」です。

やり方

BY BITのアプリで説明します。契約の画面に行くと、このような画面になります。先ほど説明した「ロング」と「ショート」の2つのボタンが確認できるかと思います。
ショートに入りたい場合は、注文価格、数量を選択してショートのボタンを押します。それだけです。簡単ですよね。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回は「ショート」、「ロング」について解説しました。ショートを活用することがどれだけ重要が理解できたかと思います。ロングは皆さんも普段から活用していると思いますが、ショートも使えばトレードの幅が広がります。
皆さんもぜひ活用してください。
【関連記事】
コメント